こんにちは、ゆたかみわーくです。
10年以上愛用していたパナソニックの電気シェーバー「ラムダッシュ」の3枚刃のものが壊れたので、先日新しくイズミマクセルの5枚刃を迎え入れました。

あれ?パナソニックじゃないの?
はい、パナソニックももちろん候補にしていたんですが、今回の選択の基準はコスパとUSB−C充電で、パナソニックにもUSB−C充電に対応したものもあるものの、価格と機能面の釣り合いが合わなかったので、マクセルイズミ製を選ぶことになりました。
で、これで私はスマホはもちろん、PCにキーボード・マウスといった周辺機器、さらには電動歯ブラシに加えて電動シェーバーがUSB−Cケーブルで充電できるようになりました。
全てがUSB−Cケーブルで繋がる楽さ
なんと言っても製品ごとに専用の充電ケーブルをコンセントから生やす必要がなくて、充電が必要なものをホイホイと接続すれば、はいOKという状態がすごく楽です。
もちろん、製品ごとに充電に必要なワット数は異なります。
また、すべての製品がUSB PDに対応しているとも限らないです。
試していませんが、新しく仲間入りしたシェーバーはUSB PDには対応してはいないらしいので、PCと同じケーブルでの充電はできないと思われます。
近くに置く製品どうしで規格違いで共通のUSBケーブルで充電できないというのは残念なので、そこは気をつけましょう。
洗面所周りのコンセントが1つ空いてめっちゃ嬉しい
電動歯ブラシはパナソニックのドルツ「EW-DA48-A」を利用しています。
電気シェーバーはマクセルイズミの「IZF-V553W」を利用しています。
ドルツの充電にはドルツに付いていたUSB−Cケーブルを利用していて、電気シェーバーにも同じケーブルを利用しています。

できました、ドルツのケーブルでマクセルイズミの電気シェーバーの充電が。
充電ケーブルが共通化できたことで、いちいちプラグを抜き差ししたり、コンセントを複数使ってしまうこともないため、コンセント周りをスッキリさせることができて、小さなストレスの元を一つ減らすことができました。
これがめっちゃ嬉しいです。
旅行もUSB−Cケーブル1本
スマホと電動歯ブラシとシェーバーを持って旅行に出かける!
そんな時もUSB−Cケーブルが1本あれば、もしどれかの充電が切れても大丈夫なわけです。
持って行くケーブルが減る上、帰る時に忘れ物を心配する要素も少し減りますね。
さいごに
1本のケーブルで色んなものが充電できるってほんと楽なうえ便利ですね。
私が今持っているデジカメとかは、まだUSB-Cがなかった頃のすごく古いものなので、次買いかえる時は対応したものを買いたいです。
今後他にも色んなものがUSB-Cに対応すると嬉しいですね。
この記事は以上です。
最後までごらんいただき、ありがとうございました。

健康を意識する在宅勤務ブロガー。仕事で鬱になりかけて心身を健やかに保つために運動や睡眠が大切だと悟る。大きい犬が好き。