こんにちは、ゆたかみわーくです。

今回の記事では仕事でも利用している私の在宅環境の机まわりをご紹介したいと思います。

noteやYouTubeでよく公開されているデスクツアーはオシャレかつ高機能でそれなりに値が張るものが多いですが、私の机はそこそこの内容です。

そんなデスクツアー見る価値あるの?

という方もいらっしゃるかもしれません。

でもそこにはどなたにも取り入れやすい工夫もあるかもしれません。

ということで、ご興味のある方はぜひご覧ください。

【少しだけ工夫した】ロープライスデスクツアー

まずは全体をご覧ください。

全体像
全体像

こんな感じです。

それでは一つ一つ見ていきましょう。

まずは机です。

これはアール・エフ・ヤマカワ株式会社のリスムデスクという机の幅1000mm、高さ720mm、奥行700mmの商品です。

欲しいサイズににピッタリのごくシンプルな机です。

700mmの奥行はノートパソコンの後ろにディスプレイを置くスタイルには必須のサイズでした。

700mの奥行きが嬉しい
700mの奥行きが嬉しい

左上のコンセントと中央奥のタップ受けの使い勝手もよく、不要なケーブルを隠せるので、机をスッキリさせることができます。

サイドにつけられるフックが何気に良く、通勤用の鞄をかけておけるので気に入っています。

しっかりしていて使っていてガタつくことなんてありません。

法人向けの商品のようですが、個人向け配送が可能なオンライン販売店もあって、そういったお店で購入が可能です。

私が購入した頃よりお値段が10,000円ほど高くなっています。

なぜ・・・

イス

イスは写真のとおり社長椅子タイプの、ニトリのイスです。

イス
イス

リクライニングはしないですが、座面ごとユラユラとロッキングします。

リクライニングよりも、そういったユラユラ系のロッキングの方が好みなのでこれにしました。

ロッキングはとても気に入っていますが、見た目から想像できるとおり、夏場は蒸れやすいのが難点ではあります。

同じニトリでももう一つランクの高いイスであれば通気性の高い素材を利用したものもあったので、もし同じタイプを購入さられるのであれば、座り比べてご検討ください。

¥19,900 2023/05/28 楽天調べ

ディスプレイ&ダンベル

ディスプレイはHPのフルHDのものを利用しています。USB-C接続&給電はできません。

高さの調節もできないので、ダンベル(兼バーベル)の使っていない軽い重りを台にして高さを出しています。

利用していないダンベルの重りをディスプレイの台にしている
利用していないダンベルの重りをディスプレイの台にしている

ダンベルがあるとこういったことにも使えるし、息抜きにアームカールやデッドローもできるので、在宅勤務に1セットあってもよいと思います。

腕時計、メガネ、ヘッドホンかけ

左奥で腕時計、メガネ、ヘッドホンをかけているのは山崎実業の「ゲームコントローラー収納ラック」です。

ゲームコントローラー収納ラック
ゲームコントローラー収納ラック

名前のとおりゲームのコントローラーをかけるラックですが「こう使いたい」という理想にマッチした商品だったので即購入して描いたとおりに利用しています。

便利です。

台の部分は金属になっているので、マグネットの入った製品をくっつけて置いておけるのも良い点です。

ちなみに置いている腕時計については次の記事を

ヘッドフォンについては次の記事を参照ください。

ノートパソコン用放熱スタンド

ノートパソコンを置いて作業する時は、写真のノートパソコン用放熱スタンドを利用しています。

ノートパソコン用放熱スタンド

こちら、パカッと2つに割れるので、それぞれをノートパソコンの下に置いて次の写真のように傾斜をつけて底面を浮かせます。

簡易的に底面を浮かせたことが果たしてどれだけ放熱に効果があるのかという点は、正直わかってません。

でもこの放熱スタンドを利用していると、キーボードに程よい傾斜がついた状態の方が文字を打ちやすい気がしてきました。

最初にご覧のとおり、スーパーボールくらいの球体になるので、安価で持ち運びも楽なので気に入っています。

ダイソーのノートパソコン用放熱スタンドです。

ボール状にすると、ちょっとしたマッサージにも使えます。

ノートパソコン縦置きスタンド

最後にご紹介するのはノートパソコンスタンドです。

ノートパソコン縦置きスタンド

仕事用PC、プライベート用PC、良く持ち歩くクロームブックを縦にしておいています。

別段特徴のあるわけではない普通のノートパソコンスタンドですが、縦置きができるので便利です。

最後に

以上が私のデスクツアーになります。

何かヒントになるようなものはありましたでしょうか?

この記事がみなさんのデスク作りに少しでも役立てば嬉しいです。

この記事は以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございました。